こんにちは。くろまりです。今日は夜間の「ちょっと月齢遅めのおむつ外し」についてお話したいと思います。
夜のおむつなし育児のマイルール
私は現在、第二子妊娠中のため身体的に無理をしないことを最も大事にすると決めています。
長男の排泄に心を寄せながらも、親子共に出来なさそうなことは無理をして行うことはしません。
とはいえ、産休中の今だからできることもやってみたい。
そこで、自分ができる範囲でそのときできることをやっていくと決めました。
我が家で実際に夜間に実践していること
その前に
我が家で今、夜間に実践していることを書きたいと思いますが、1つだけ注意書きをさせてください。
夜のお漏らしについては「頑張り過ぎない」ということが大切です。
なぜかというと、昼間のおもらしと夜尿は原因が異なり、夜のおむつ外しを頑張っても時間が掛かるケースも多いと言われているためです。
昼間のおもらしの原因→膀胱を支配する神経系が未熟
夜のおもらしの原因→遺伝的な要因が大きく、成長を待つ必要がある場合が多い
※おむつなし育児アドバイザー養成講座資料より作成
夜でも尿意や便意を感じると自分から起き出す子に対して、親がトイレやおまるへ排泄することを手助けすることは良いことかなと思いますが、親子共に無理のない範囲でということを大事にすることが良いと思います。
我が家の実践例
我が家の息子の場合は昼も夜も自分からトイレに行きたがるということは無いので、夜間でもおむつをずっと付けています。
おむつに頼り過ぎない育児を知ってから約1か月超、夜に実践していることはこちらになります。
- おむつをこまめに替える(排泄をしていたら、寝ていてもおむつを交換する)
- こっそりおむつからパンツへ替える(親子共に身体的負担が大きくなったため、現在は中止)
夜間のオムツ交換について
夜中に汚れたおむつを替えるかどうかについては、親御さんにより考えがわかれるポイントです。
おむつを替えることで、子どもを起こすことになることにもなりかねないからです。
私自身は汚れたおむつをずっと付けていることで息子は多少なりとも不快を感じているのではないかと想像し、私が夜起きておむつが汚れていることに気づけたときだけ、おむつを替えることにしています。
夜間におむつなし育児を実践してみて、どうなったか?
夜でもおむつを交換するようになってから、少しずつ変化が出てきました。
- 夜におしっこが出たタイミングで息子が起きるときが増えた。
- 朝起きていきなり不機嫌になるときが減った。
- 夜におしっこをしたおむつをつけていると、息子が特にもぞもぞ動いているということに初めて気づいた。
まだ1か月超なので、今後も変化が見られたらアップデートしていきます。
汚れたおむつを取り替えることで、少しでも快の状態を感じてくれていたら良いなと思っています。
コメント