こんにちは。くろまりです。
今日は今4歳になる息子と取り組んでいる「おむつに頼り過ぎない育児」との出会いについてお話させてください。
おむつ外しに真剣に向き合うまで
保育園入園前
子どもが生まれてから3回と引っ越しが多かった我が家では、おむつ外しに対してあまり意識を向けてきませんでした。
これは産まれてからおむつに頼り過ぎない育児に出会うまでついてずっとなのですが、汚れたおむつを意識してこまめに替えるということもあまりしていませんでした。
保育園2歳児クラス時代
現在おむつ外しに苦戦している私たちですが、これまで息子はトイレに座ったことが全く無かったわけではありません。
保育園の2歳児クラスから入園した息子は、「おしっこやうんちが出ても出なくてもとりあえずトイレに座る」というやり方を入園当初から経験させてきてもらいました。
2歳児クラスには、2歳児専用のトイレエリアが設けられており、そのトイレに座っては「出な~い」と言ってはおむつに替えた瞬間におしっこやうんちが出るという様子。
(ちなみに3歳児クラス以上は全員共通のトイレを利用)
2歳児クラスをもうすぐ卒業というタイミングで開かれた保護者会で、他のママさんが「子どもが急にこれからはおしっこをトイレにする、パンツを履くと言い出して、子どもの自主性を尊重して良かった!」という話を聞き、「そういうものなのかな~」と思っていました。
息子の様子を見てみるが、大きな変化はないまま2歳児クラスを卒業し、3歳児クラスへ進級します。
保育園3歳次クラスへ
担任の先生の人数が大きく減り、子どもの身辺自立が今まで以上に要求される3歳児クラス。
ある日おむつを履いているのがクラスでわが子のみだということを知りました。
「何をどうやったら良いのかよく分からないけど、とりあえずパンツを履いてみようか」と自宅で布パンツを履き始めました。
排泄の際はおむつを履いているものの、パンツをしたままお漏らしすることは全くありませんでした。
「おしっこがしたい」「うんちがしたい」という感覚はどうやらありそうだ
トイレに座っても一向に出ないけれども、何とかなるではないか?
と考え一気に気持ちが明るくなりました。
※後日、楽観視し過ぎていたということを知ります。
あるとき子どもが保育園から帰ろうとしたときにうんちをしていたので、トイレに寄ったところ、同級生の子が「うんちのにおいがする!」「誰のうんち?」「●×くんだ!」「くさ~い」と言っているのが聞こえ、子どもたちの率直さに衝撃を受けました。
たまたま息子がその場には居合わせなかったものの、
「こんな言われ方をしてしまう辛辣な環境で日中過ごしているんだ・・・」と一気に心配になりました。
また、後日保育園の先生から「実はお漏らしやおむつを絶対に他の子に見られたくないようで・・・」とぽつぽつと話す先生に、心が痛みました。
親として見守るだけで、息子がアクションを起こし始めるのをただただ待っていましたが、日に日に「このままで良いのだろうか?」という気持ちが湧いてきました。
おむつに頼り過ぎない育児との出会い
子持ち・妊娠中・コロナ禍で出かけられない中、たまたま知る機会のあったおむつ外しに関するウェビナーに参加しました。
トイレトレーニングというと「トイレ排便を強制する」というイメージがあり、自分がやりたいとは思えませんでしたが、おむつに頼り過ぎない育児はそういったイメージとは真逆のやり方でした。
おむつに頼り過ぎない育児は、
- 排泄を通じた幸せなコミュニケーションを大事にしており、
- 赤ちゃんがおむつの外での空間で排泄することを大人が促すことで、人間の本来持って生まれた力を発揮できる
というやり方です。
なるほど、それでは早速我が家でもやってみようということで、その日からおむつに頼り過ぎない育児が始まりました。
これまでやってみたこと&今やっていること
始めた時期が遅かったために、我が家のおむつ外しは順調に進んでいるわけではありません。ですが、明らかに前よりも良い方向に変わってきているように思います。
これまでやってみたこと
- できる限りパンツで過ごす
- おまるやケータイトイレを購入
- トイレでできたらシールを張れるというルール(一度挑戦し、挫折)
- 夜寝ているこっそりパンツに替える(再開するつもりですが、現在お休み中)
- おむつをトイレに置いて、おむつを外したらおむつを子どもに取りに行ってもらう(トイレに通う習慣作り)
今やっていること
- 保育園ではできる限りパンツで過ごす
- おむつをトイレに置いて、おむつを外したらおむつを子どもに取りに行ってもらう(トイレに通う習慣作り)
- おしっこ・うんちをしたらできるだけすぐに交換する(おむつ交換で遊びを中断されるのを嫌がり、説得が必要)
声掛けをしたりおむつの中の様子を確認をしたり、時には説得をしたりすることは身重な身体には多少億劫な部分もあるのですが、
- 子どもの排泄にきちんと気を配れている(排泄のタイミングも何となく分かるようになり、子育てに関する自信につながりました)
- おしっこやうんちといった排泄物に対して、ネガティブな感情がなくなっている
といった自分のことが以前よりも好きになりました。
そして、子どもも排泄物に対して抱いていたネガティブな感情が薄れてきているように感じます。
また、疲れていて子どもと会話する際の話題が思いつかないときでも、「おしっこ出た?」「うんち出そう?」といった声掛けで日常的に簡単に子どもとコミュニケーションが取れるという点でもとても良いなと思っています。
細かい経緯や詳細については、これからの記事で更新していきます。
コメント